ページの先頭

ページ内移動用のリンク

ヘッダーメニューへ移動

本文へ移動

フッターメニューへ移動

ここから本文です

データでみるカスハラ

東京都では、令和6年12月に、
都内在住・在勤の15歳以上の男女を対象に
カスハラに関する意識調査を行いました。
このページでは、テーマに分けて、
その結果をお伝えします!

〈第1回〉
カスハラって
知ってる?
〈第2回〉
Coming
Soon
〈第3回〉
Coming
Soon
〈第4回〉
Coming
Soon
〈第5回〉
Coming
Soon

カスハラって知ってる?

東京都民の中で「カスタマーハラスメント」は
どのくらい認知があるのでしょうか?

Q1 あなたは、カスタマーハラスメント(カスハラ)という言葉を
聞いたことはありますか?

「カスハラ」という言葉を知っている86.6%言葉は聞いたことがあり、意味は何となく知っている29.3%言葉も意味も知っている57.3%言葉は聞いたことがあるが、意味は知らない4.8%言葉を聞いたことがない8.6%
カスハラという言葉自体は9割ほどの人に知られていますよ。へぇ、けっこうみんな知っているんだね!そうですね。では、東京都のカスハラ防止条例についてはどうでしょうか。

Q2 東京都ではカスタマーハラスメント防止条例を制定しました。
知っていますか?

カスタマーハラスメント防止条例を知っている46.1%言葉も内容も知っている17.0%言葉は聞いたことがあり、内容は何となく知っている29.1%■ 言葉は聞いたことがあるが、内容は知らない 28.8%■ 言葉を聞いたことがない 25.0%言葉を聞いたことがない 25.0%
条例の存在は知られてきていますが、内容まで理解している人は少ないという結果でした。そっかぁ、じゃあ条例の内容についてちゃんと知りたい時はどうしたらよいのかな?こちらのページでくわしく説明しているので、見てみてくださいね!
参照情報
■調査内容
カスタマーハラスメントに関する都民意識調査
■実施主体
東京都産業労働局
■調査方法
Web 調査(調査社モニター対象)
■調査時期
令和6年12月

その他詳細はこちらをご覧ください。

ここからフッターメニューです