ページの先頭

ページ内移動用のリンク

ヘッダーメニューへ移動

本文へ移動

フッターメニューへ移動

ここから本文です

東京都・国の取組

東京都カスタマー・ハラスメント防止条例

東京都では、公正かつ持続可能な社会の実現に寄与するため、カスタマー・ハラスメントの防止に関し、基本理念を定め、東京都、顧客等、就業者及び事業者の責務を明らかにするとともに、カスタマー・ハラスメントの防止に関する施策の基本的な事項を定める「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を制定しました(令和7年4月1日施行)。


カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)

東京都カスタマー・ハラスメント防止条例(令和6年東京都条例第140号)第11条第1項及び第2項の規定に基づき、カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)を策定しました。
指針(ガイドライン)では、カスタマー・ハラスメントの内容に関する事項、顧客等、就業者及び事業者の責務に関する事項、都の施策に関する事項、事業者の取組に関する事項その他カスタマー・ハラスメントを防止するために必要な事項について定めています。


※指針(ガイドライン)の詳細はこちら
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharashishin/index.html

カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル

「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」とは、業界団体が各業界におけるカスタマー・ハラスメントの特徴や推奨される対応等を示すマニュアルを会員企業向けに作成するために、都においてマニュアルの共通事項や策定上のポイントを提示するもの(業界マニュアル作成のための手引)です。


※各団体共通マニュアルの詳細はこちら
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual/

東京都の取組内容

都の支援策
これまでの議論

東京都では、カスタマーハラスメントへの対応のあり方をテーマに議論を進めてきました。各議論の内容については、こちらをご覧ください。

国の取組内容

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル等

厚生労働省は、カスタマーハラスメント対策の一環として、マニュアルや、マニュアルの概要版であるリーフレット等を作成しています。

カスタマーハラスメント対策企業向け研修動画

ハラスメント防止措置やハラスメントに関する効果的・効率的な相談対応や事実確認方法などに関する知識と理解を深めるため、研修動画がオンデマンド配信されています。

法等の改正
● 労働施策総合推進法の改正

カスタマーハラスメントに関する防止措置の義務付け等を定める労働施策総合推進法等の一部を改正する法律について、令和7年6月11日に公布されました。(施行日:公布後1年6か月以内の政令で定める日)

事業主が講ずべき具体的な措置の内容等は、今後、指針において示される予定です。

● 労災認定基準等の改正

令和5年9月1日に労働者災害補償保険制度の「業務による心理的負荷評価表」に、令和6年2月14日には国家公務員災害補償制度の「公務に関連する不可の分析表」に、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)が追加されました。

● 旅館業法の改正

営業者が、宿泊しようとする者から無制限に対応を強いられた場合、宿泊者の衛生に必要な措置をはじめ、旅館業の施設において本来提供すべきサービスが提供できず、旅館業法上求められる業務の遂行に支障を来すおそれがあるため、新たに、宿泊を拒むことができる事由として、特定の要求が行われたときを追加する法令改正が行われました。

● 道路運送法施行規則等の改正

SNSの普及をはじめとした時代の変化に伴い、乗務員等のプライバシーを守り安心して働くための環境を整備しつつ、旅客に対する適切な情報提供を行う観点から車内の掲示規定の見直しを行い、令和5年8月1日付で道路運送法施行規則等が改正されました。

● 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行通知及びQ&Aの改正

薬剤師等の名札への氏名記載について、ストーカー被害やカスタマーハラスメントの防止等の観点から見直しを行い、令和4年6月27日付で施行通知及びQ&Aが改正されました。

企業の取組事例を見る

ここからフッターメニューです